ブログ
イロイロあります便秘の種類
2017年6月3日 ブログ
四万十市のかしま山鍼灸整骨院です。今回は便秘に関する記事を記載しています。色々な便秘のタイプがありますので参考にしてください。鍼灸治療も非常に有効です。
外反母趾の治療と対策
2017年5月12日 ブログ
四万十市のかしま山鍼灸整骨院です。外反母趾の治療と対策に関するコラムとなります。外反母趾は親指の付け根の骨が外側に飛び出て親指の先端が内側に入った状態です。痛くてツライ外反母趾どうやって治療したらいいのでしょうか。
小児鍼で鍼灸師ができること
2017年4月26日 ブログ
四万十市かしま山鍼灸整骨院の小児鍼に関するコラムです。平成29年4月23日に小児の体質改善治療の体験会を行いました。ご協力いただいた皆様どうもありがとうございます。おかげさまで無事に終了しました。私自身の治療の向上のためコメントを書き残したいと思います。また、身近にお子さんがいらっしゃる方の参考になれば幸いです。
歯が痛いのも神経痛?
2017年4月7日 ブログ
四万十市のかしま山鍼灸整骨院の、神経痛の原因と治療法に関するコラムです。”虫歯でもないのに歯が痛い”そんな経験はないでしょうか?肩や頸が凝ると歯とか顎などの神経が圧迫され顔の周りが痛くなるんです。実は歯痛って神経痛の一種なんですね。この神経痛のことを三叉神経痛といいます。
交通事故”ムチウチ”の分類 あなたはどのタイプか
2017年3月22日 ブログ
四万十市のかしま山鍼灸整骨院のムチウチのコラムです。もうすぐ4月になり、引っ越し、入学、転勤、旅行など車が大変込み合う時期で交通事故も増えています。 事故によるムチウチのツライ症状や後遺症、皆さんも患っていませんか?もし、ムチウチになった際には適切な治療が必要です。ムチウチにも色々なタイプがあるのでご紹介します。
平成29年4月23日”小児の体質改善治療” 体験会のお知らせ
2017年3月16日 ブログ
皆さんは自分のお子さんのことで困った症状はないでしょうか?例えば、夜泣き、癇癪(かんしゃく)を起こす、夜尿症などです。 その他、アレルギー体質やすぐ熱を出すなどでお悩みの方もいると思います。しかし、大事なお子さんを知らない治療院に連れていくのって不安がありますよね。そこで、2017年4月23日(日)より無料体験会を実施したいと思います。
鍼灸治療でも良くなる花粉症
2017年3月15日 ブログ
今年も花粉の時期がやってきました。なるとツライ”花粉症”なかなか治りません。鼻水、クシャミ、咳、眼が痒い、など症状はそれぞれです。現代では4人に1人は花粉症と増加しています。このツライ花粉症も鍼灸治療が有効だったりするんです。
骨盤の痛みの治療と対策
2017年3月14日 ブログ
「お尻の付近が痛い!」という所謂”骨盤”に痛みのある患者さんが急増中です。”腰痛のような股関節の痛みのような…”こういった症状に経験はないでしょうか。「骨盤がズレているから痛いんでしょうか?」という質問がよくありますが、単純にそれだけではありません。骨盤の位置というのも人ぞれぞれですし、”その人にとっては良いズレ方”というケースもあります。必ずしも”骨盤がズレている=悪い”という分けでもありません。それでは他にどのような原因が考えられるのか”骨盤”の素朴な疑問にお答えします。
足裏のデキモノ”魚の目”お灸で治しませんか?
2017年2月28日 ブログ
”魚の目”とは皮膚に圧迫や摩擦、刺激が繰り返し起こり、皮膚が硬くなってしまった状態です。硬くなった場所が芯のようになり、皮膚に食い込んでしまうとなかなか取れません。痛みがなければ特に問題ないのですが、神経の圧迫などを引き起こすと非常に痛く、歩行が辛くなります。昔からお灸で取り除く治療をしています。
寝違えが”楽ちん”になるツボ
2017年1月31日 ブログ
寝違えた時には患部の治療も有効なのですが、手のツボも有効とされています。手なら自分でも押せる所ですので寝違えた時には覚えておきましょう。特に有効なのが”落枕”というツボです。中国語で”寝違え”という意味だそうです。手をグーに握った時に出っ張る骨の間で、人差し指と中指の間にこのツボはあります。かしま山では円皮鍼(置き鍼)といった鍼のシールをこのツボに貼ります。